Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-dp11314183/web/wp-includes/cache.php on line 36

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-dp11314183/web/wp-includes/query.php on line 21

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-dp11314183/web/wp-includes/theme.php on line 508
我流 - ???? ???

我流

我流

  「我流」。この響きに皆様は、何を連想されますでしょうか?

正式ではないとか、自分一人であみ出したものとか、師事せずに行っているものとかだと思われます。

私の手元にある広辞林では「自分ひとりでたてた流儀」、国語辞典では「自分勝手の流儀」とあります。

 それからいくと私は、幸真会で行っている日本民謡に関するノウハウの殆ど、

演奏手法もそうですが、指導手法も大学の教育学部で学んだ訳でもありませんし、

運営手法に至っては当然「我流」になります。

ただそれ故に、自身の耳目、全神経、言わばアンテナを、

考え得るありとあらゆる方向に向けて、常に張り巡らせています。

 父を亡くして私が後を継ぐ時、周囲の方々は「誰にも師事しない」という決断に、

こぞって反対、もしくは懐疑的でした。

この感覚は至極当然です。立場が逆だったら私も同様だったと思います。

でも時間がたつにつれてその声を、賛同へと転換することができたのは、有難いことだと思います。

 思えば、

たとえ高度な大学教育を学んだとしても、経験や実践に勝るものはないのですから、

その道に対する一定の能力と、それを支える精神面での方向性というか、指針とするものさえ間違わなければ、

あとは、一時も早く経験を積むことが大事でしょう。経験に勝る学習はありませんから。

私のそれが、正しいかどうかは解りませんが、

例えば新聞一冊の中にも、ヒントは山のようにありますし、

歩く道すがらや自然の成り行きに心を致せば、必要なめぐみは無限にあることに気付きます。

それを自身が必要とする項目に照らせば、即ち何時でも何処でも、自分の中に最高の師匠があるのです。

私は少なくとも今日まで、そうやって参りました。

 我流という響きに、あまり英雄的というか、賞賛を伴うイメージが少ないのは、

それで成功した例が世間には少なく、どちらかと言えば、

「やはり正式に習わないと」という印象を齎すことの方が、多いからでしょう。

しかし世間をよく見回してみますと、

キチンとした学習システムほど、逸材を出す例が少ないことに気付くものです。

勿論、成功とは、数少ない確率であるからこそ、それを成し遂げた方は「逸材」なのでしょうし、

それに至るには、やむを得ず多くのリスクは在って当然かもしれません。が、

成功を増やす、イコール、高度な教育システムの整備、と一概には言えませんし、

まして、流儀という考え方は、芸事の世界だけのような気もします。

 シャープの液晶も、ホンダのエンジンも、元はアメリカの企業に馬鹿にされた事がきっかけとなり、

殆どノウハウのない手探り同然の状態から、負けん気とド根性で成し遂げたものです。

前述の辞典曰くの「自分」という定義からすれば、これらは企業という集団で取り組んだことですし、

技術開発は「流儀」ではないので、これらは当てはまらないかも知れませんが、

きっかけは誰か一人か、ごく少数である筈ですし、プロセスそのものは、涙ぐましい、文字どおりの我流と言えます。

民謡でいうなら、津軽三味線の故高橋竹山氏も、

三味線のツボの押さえ方は爪というセオリーを破って、

指の腹で押さえたことにより、柔和で哀感のある津軽の音色を実現していますし、

同じ津軽三味線の高橋裕次郎氏を始め、独学で今日の地位を築かれた方は少なくありません。

 これらはほんの一例ではありますが、

私には、我流にこそ無限の夢と希望がある、法外なだけに面白さとロマンがあるような、気がします。

宮崎駿監督のアニメ映画「紅の豚」の中に、

「いいパイロットの条件は、経験ではなく、インスピレーションだ」というセリフから学ぶとすれば、

習わせるシステムを整備するのではなく、豊かな人間性を育める環境を整備することが、

よいのではないでしょうか。

それは、個人、友人、夫婦、家族、隣人、仲間、組織といった人間環境、

社会、地域、国、世界といった社会環境、そして一番大事な、自然環境に至るまでです。

反面教師も必要ではありますが、個々のインスピレーションが豊かに育つには、いささか、

昨今の状況は厳しくなってしまっています。

 「習破転成」ということばがあります。

最初は習い、次にそれを破る。そして様々に転じて、そこから学んだものからやがて、成るに至る。というものです。

人間は、習えば成ると考えたいものです。または、転じないと成らないとは、経験を積んだ方の意見です。

しかし「破ることも是」とする感覚を持てる人は少ないでしょう。更に言うなら、

インスピレーションだけで成功へと突き進める人もまた、少ないものです。

これらは、環境に裏打ちされたものと、所謂「授かったもの」とがあるのですが・・・

 素晴らしい我流と巡り会う時に誰もが味わう感動と楽しさが、

これから少しづつでも増えていって欲しいものです。