Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-dp11314183/web/wp-includes/cache.php on line 36

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-dp11314183/web/wp-includes/query.php on line 21

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-dp11314183/web/wp-includes/theme.php on line 508
トライやるウィーク - ???? ???
トップ » 今月のコラム(保存版) » トライやるウィーク

トライやるウィーク

トライやるウィーク

 今年も、この季節がやって参りました。

幸真会が登録をしてから、今年で3年目。

初年には、女子児童がたった一人で参加してくれました。

一昨年のことなのですが、この時は丁度、

弊会の十五周年記念大会の準備時期と重なり、

お教室の訪問の他に、コーラス伴奏の見学、大会用の事務仕事、そして、

三味線の練習と演奏する機会など、カリキュラムの彩りには事欠かず、

大変充実していたと思います。

私も、事後の寄稿が出来たし、参加した彼女も満足そうでしたし、

卒業アルバムにも載ったり、記録ビデオとして残されたり・・・

これらの結果を残すことができたのは、

自身の「人材育成の理念」も去ることながら、やはり、

「中学2年生にいい思い出を残してあげたい」一念です。

 今回のコラムは、

一定以上の成果を上げ、関西圏でも知名度の高い、

兵庫県教育委員会「トライやるウィーク」が、

どのようにして進められていくのかを、ご紹介しましょう。

 まず、3ケ月程前の時期に担当教師が、

登録している団体や企業、商店等に、受け入れの打診をすることから始まります。 

団体によっては、5日間全ての受け入れではなく、

1日や2~3日だけの場合もありますので、

なるべく5日全て過不足なく予定が埋まるよう、担当教師はうまくリストアップし、

児童がそれを選べるように準備するのですが、これは、大変な作業だと思います。

受け入れ側はあくまで善意で無報酬なので、

送り出す側は、それに甘んじて現場の業務に差し支えてはいけませんし、また、

日程的な条件が合わないからといって、学校側が無理強いするわけにもいかず・・・

余談ですが、

邦楽教育がなかなか実行に移し難い背景には、

こういった、現場担当の激務も一因ではないかと思います。

トライやるウィークの担当と音楽担当とが重なった教師は、

一体どうやって、邦楽教育の時間を割くのでしょうか?

それでも手前共は、日本人が邦楽をすることの意義を尊重したい思いから、

出来る協力は精一杯させて戴いておりますし、その一環として当WEBでは、

「手前勝手な押し売りはしません。まずはご相談を」

と、呼びかけているわけですが。

 次に、日程が近づいてきて、児童の希望現場が決まってくると、

再度、教師は各団体へ連絡を取り、正式決定と依頼、詳細の打ち合わせに入ります。

服装は制服かジャージか、交通費は必要か、

持ち物に特別なものは要らないか、ウィーク中ポスターの張り出しは可能か、

PTAの巡回は受け入れ可能かなど。

 その後今度は、指定した日時に児童自身が挨拶に訪れます。

これが、現場と児童との初顔合わせになるわけです。

 そしてこの数日後、トライやるウィークが始まるのです。

(以下は幸真会での風景です)

緊張の自己紹介、ガイダンス、楽器との出会い、説明、そして練習。 

お昼休みは、まるで自宅にいるかのような、ホスト家族との食事と歓談。

午後は、お教室を訪問してお稽古の様子を見学したり、

日にちによっては事務仕事をこなしたり、或いはひたすら練習に打ち込んだり・・・

そして、幸真会のトライやるウィークの目玉は、何と言っても、

老人ホーム慰問演奏会での、三味線披露です。

殆どは会主の演奏なのですが、この日ばかりは、メインは中学生です。

「たった4日で、さくらさくらが弾ける!」が、謳い文句なのですが、

実際、このようなことが可能かと思われるでしょう。でも、

彼らは見事にやってのけます。逆に言えば、

「やらせるのが指導者の腕の見せ所」なのです。

指導手法がシステマチックに完成されているからこそ、

また、彼らの能力を十二分に引き出せるコツを把握しているからこそ、

実現できるのです。

私は指導者として、

コチコチに緊張しながらでもしっかりと演奏している彼らの姿、

演奏が終わった時に惜しみなく送られる拍手を一身に受けている、

彼らの姿を見るのが、一番好きです。

 その次の日は、三絃店への訪問です。

滅多に行くことのないお店の雰囲気、

和楽器に対する店主の意気込み、邦楽を取り巻く意外な事実など、

彼らにとっては何もかもが、驚きと勉強と感動になるでしょう。

昨日のご褒美として、ドライブの意味合いも兼ねたひとときを経て、

帰宅した後は、

和楽器が持つ意外なポテンシャルや、私自身の可能性や理想を紹介し、

午後はもう解散、幸真会のトライやるウィークは終了とします。

 この次の週、彼らは終了の挨拶に見え、

ホスト側が寄稿を提出して、名実共に、トライやるウィークは完了し、

私は、心地よい疲労感と、この上ない達成感、そして喜びをじるのです。

 トライやるウィークでは、手前共のような文化団体もそうですが、

殆どは、商店街やお店、会社、駅構内、銀行や郵便局、役所関係の一部から、

農場関係、アミューズメント関連などに至る、

実に様々な団体や企業が登録参加しています。

これらの方々は全て、ボランティアで児童を受け入れています。

日々の業務や仕事がある中での受け入れは、正直大変な負荷なのですが、

毎年継続してなさっておられる方々に共通しているのは、やはり、

「情熱があること」だと思います。それは、

事後の各団体の寄稿文を拝読しても、うかがい知ることができます。

また忘れてならないのは、パイプ役となる担当教師方々の努力でしょう。

ただ、予算や校風といった各学校の実情も様々で、

一概に「成果」とは言えない部分もあるそうですが、

普段は異なるそれぞれの世界の人間が、

ほんの数日でも接することで、新しい発見がある。自分自身への気付きもある・・・

そんな新しい風が吹く、私はいい企画だと思います。

 幸真会はこれからも出来る限り参加して受け入れ、

子ども達に、いい思い出を作ってあげられるよう、

また、自身の指導手法をもっと磨いて将来に活かせるよう、

前向きに取り組んでいきたいと思います。