Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-dp11314183/web/wp-includes/cache.php on line 36

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-dp11314183/web/wp-includes/query.php on line 21

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/lolipop.jp-dp11314183/web/wp-includes/theme.php on line 508
和楽器の改良その1 三味線の糸巻き - ???? ???
トップ » 今月のコラム(保存版) » 和楽器の改良その1 三味線の糸巻き

和楽器の改良その1 三味線の糸巻き

和楽器の改良その1 三味線の糸巻き

 私の父こと亡くなった先代は、誠に手先が器用で、物を大事にし、おまけに独特な発想力を持っていました。

例えば、「飛行機のタイヤは、着陸時、時速250キロ程のスピードで瞬時に回りきらないために、

     着陸の度に煙を上げて擦り減ってしまう。たとえ時速100キロでも回しておけば、

     少しでもゴム資源の無駄がなくなる」といった具合でした。

実際問題、車輪に何らかの動力機能を持たせる複雑さの方がハイコスト、という結論にはなるのですが、

発想そのものは面白いと思います。

 そんな父がある時、三味線の糸巻きに着目しました。

その昔、三味線は「調子三年」と言われたものです。そしてその糸巻きは、摩擦だけで止まっています。

ヴァイオリン等もそうですが、東洋のように、奏法を固定して音律を変える楽器の場合、西洋のそれに比べて、

摩擦力は程々といった具合になっています。巻く時には指使いの工夫が必要であり、そのため、

特に女性には決して扱い易いとはいえません。ましてカルチャー志向の方にはなおさら苦痛です。

それを何とか、誰にでも簡単にできないか、と考えたのです。

 父は、ギターのギアに注目しました。ただ、

見た目の美しさも重視する日本文化にあって、そのまま流用する事が許されにくいのは百も承知。

そこで、軽い材質のアルミに、糸巻きの形と色を似せて、内部にごく小さなギアを数枚組み合わせ、

握り部分の回転数と糸部分の回転数に差を持たせる、はめ込み式の糸巻きを作りました。これにより、

調子が狂ったり糸巻きが外れてしまうような事が無くなり、且つ微調整も可能になりました。

ただ、ギアを内蔵するため、既成の三味線の糸巻き穴より若干大きく、

そのまま即取り付けという訳にはいかなかったので、最終目標の特許申請までには至らず、

ある程度作った備品も、先の大震災で大半を失い、当時父が取り付けた方がほんの数名、

今でも壊さないように注意しながら、細々と使っているという現状に帰結してしまいました。

 固定概念の強いジャンル。関係者と激論を戦わせたり、独占を防ぐために複数の工場を掛け持ちしたりと、

製品化にこぎつけるまで、かなりの苦労があったように記憶していますが、

このままでは不世出のアイデアとして、世の賛否を問われる事もなく消えて無くなってしまいます。

それが運命なのでしょうか。

 私は二代目として、そして息子として、今残っている特製糸巻きが健在の間に、何とかしたいと思うのですが・・・

 「蛙の子は蛙」。実は私にも、ある試みがあります。詳しくは次回にて。